わたしは、長期チャートでは数年の円安への転換が昨年確認された状態だと
判断しているのです。
で
それでも、この円安は
1、いつまで続くのか?。
2、次に円高に反転するのはいつか?。また反転するのか?。
3、このシナリオが否定される場面とは?。
4、通貨市場の動機要因はなにか?。
5、ヘッジファンドの行動パターンはなにか?。
など
知りたいことを的確に解説そして筆者の想定を書かれています。(現在
の肩書き=野村証券シニア為替ストラテジスト)
また、企業(大企業)の輸出関連企業は海外進出の第一段階はほぼ
終えている企業が多く、円安になっても
1、日本に帰ってこない。
2、海外利益が積み上がる。
3、逆に円安での生産体制構築後の円高への対応が難しい。
4、円高対応体質に変化。(現経営陣は円高を基本に数年の企業計画を
たてている。)
5、内部留保の積み上げがバブル期以上になっている。
という実需要因が言われてます。
今後、数年の投資戦略を立てるに大きな参考となる本です。
第一刷が2013年12月9日ですので、今読むべき本だと思います。
円安シナリオの落とし穴
池田雄之介(いけだ ゆうのすけ)
日本経済新聞社発刊(日経プレミアシリーズ)850円
2014/01/27
2014/01/26
早くも発生した新興国の大きな下落変動
予想より早かったですが、先日1月4週目から新興国の通貨や株が大きく下げています。
これの影響が日本株にも出てきていますし、円高に振れています。
私の戦術としては、これから月末及び2月の第一週目までに分散してある程度の
ポジョンを構築する予定です。
1、低位株の建設株
2、湾岸倉庫株
3、地方不動産デペの業績好調&配当増額銘柄
4、ランド円の積み増し(南アフリカ通貨)
4月までの強気予想に変更はありません。
調整的下落その後じりじり回復と読んでいます。
4−5月連休前に一旦ポジョンを閉じる予定も変更ありません。
外国人投資の継続的な売りが続くか?。個人投資の継続的な買いが続くか?。
基本、外国人投資の売買を中心に見て行こうと思っています。
なお、他のブログの方の意見で
この大きな下落の大本は、中国であるというのも同意見です。
中国の金融市場が、ますます当局の身動きひとつで決まる大きな変動を呼ぶ
現状だと思います。(アメリカのサブプライムローンと同じで簿外的金融と
リスク金融の拡大と損失。その損失の負担を誰が受けるか?。)
これの影響が日本株にも出てきていますし、円高に振れています。
私の戦術としては、これから月末及び2月の第一週目までに分散してある程度の
ポジョンを構築する予定です。
1、低位株の建設株
2、湾岸倉庫株
3、地方不動産デペの業績好調&配当増額銘柄
4、ランド円の積み増し(南アフリカ通貨)
4月までの強気予想に変更はありません。
調整的下落その後じりじり回復と読んでいます。
4−5月連休前に一旦ポジョンを閉じる予定も変更ありません。
外国人投資の継続的な売りが続くか?。個人投資の継続的な買いが続くか?。
基本、外国人投資の売買を中心に見て行こうと思っています。
なお、他のブログの方の意見で
この大きな下落の大本は、中国であるというのも同意見です。
中国の金融市場が、ますます当局の身動きひとつで決まる大きな変動を呼ぶ
現状だと思います。(アメリカのサブプライムローンと同じで簿外的金融と
リスク金融の拡大と損失。その損失の負担を誰が受けるか?。)
2014/01/11
流動性の欠如は、変動率の高さを呼ぶ。(アメリカへのドル回帰)
題は、難しく書いているが(笑
簡単に言うと
アメリカがバンバンドルを刷って市場(世界)に流していたけど
あまりにも流しすぎたからちょっとアメリカへ戻すよ。ということらしい。
財政赤字と景気のバランスをとりたいけど、どうなるかわからんけど
うまく調整するよ。
で、これによって起こる現象を
春山氏のブログで簡説的に書いている。
参考
2014年の心配事 : 海外にバラ撒かれたドル資金が消えていく
被害者は、
1:ドルで借金をしている新興国
2:新興国債券
3:新興国ファンド(株も、債券も)
2015年に規制が正式にスタートするが、
既に2014年の年初から対応(=ポジション縮小)が始まっている。
2014年を通して継続するし、年の後半の方が多くなるだろう。
インドやブラジルは、辛いかも
ドル・リンクのアジア諸国の一部の国も辛いかも
ロシアと中国は、マシでしょう 。
で
これで新興国の株や通貨が大きく変動(下がる。)要素になる。
最終コーナーで大きな下落率にて次のステージに移る。と思っている。
韓国の大統領の発言がちょっと日本に対して弱まってきたのは
この影響がもろに韓国経済に打撃を与える。日本の援助(返さないけどね。)
が欲しいからだろう。IMFの勧告やレポートの影響が春までに出てくるだろう。
(韓国の大手銀行はほぼアメリカ資本(株主構成など)である。日本に
負担させようというのが見え見え。一度円高に振ったりするんだろうね。)
ただ、現状、ロングでアメリカ株とかドルに大量の資金が流れているし
溜まっているから、ちょっとした高官や経済指数で大きく変動するだろうね。
高いレバレッジに注意。
簡単に言うと
アメリカがバンバンドルを刷って市場(世界)に流していたけど
あまりにも流しすぎたからちょっとアメリカへ戻すよ。ということらしい。
財政赤字と景気のバランスをとりたいけど、どうなるかわからんけど
うまく調整するよ。
で、これによって起こる現象を
春山氏のブログで簡説的に書いている。
参考
2014年の心配事 : 海外にバラ撒かれたドル資金が消えていく
被害者は、
1:ドルで借金をしている新興国
2:新興国債券
3:新興国ファンド(株も、債券も)
2015年に規制が正式にスタートするが、
既に2014年の年初から対応(=ポジション縮小)が始まっている。
2014年を通して継続するし、年の後半の方が多くなるだろう。
インドやブラジルは、辛いかも
ドル・リンクのアジア諸国の一部の国も辛いかも
ロシアと中国は、マシでしょう 。
で
これで新興国の株や通貨が大きく変動(下がる。)要素になる。
最終コーナーで大きな下落率にて次のステージに移る。と思っている。
韓国の大統領の発言がちょっと日本に対して弱まってきたのは
この影響がもろに韓国経済に打撃を与える。日本の援助(返さないけどね。)
が欲しいからだろう。IMFの勧告やレポートの影響が春までに出てくるだろう。
(韓国の大手銀行はほぼアメリカ資本(株主構成など)である。日本に
負担させようというのが見え見え。一度円高に振ったりするんだろうね。)
ただ、現状、ロングでアメリカ株とかドルに大量の資金が流れているし
溜まっているから、ちょっとした高官や経済指数で大きく変動するだろうね。
高いレバレッジに注意。
2014/01/03
億トレーダーに学ぶ。(www9945さん)
彼のブログから
転記
今年は、どうなるかわかりませんが、以下の感じで考えています。
1、前半、小型株や先導株の商いを伴った噴き上げでは必ず一部売っておく。
2、その後、決して買い戻さず基本そのまま。さらに上げたら適当に一部売っておく。
3、後半は売り叩かれた新興国株のリバウンド狙い。
4、後半、日本株のもう一つのシナリオとして今年のような急上昇が来ると一気に割高になるので、都心&湾岸の資産銘柄、水準訂正狙いで100円台の超低位株も買っておく。
参照
今年の抱負
1−2は、私の取引でも反省し学ぶべき点。というのも1で一部売っても再度買い増しなどをしてパフォーマンスを落とすことが多々ある点。
その銘柄にこだわる。というのが駄目なところです。
これの対応は、一定数の株保有後の売り時後ー買い増し及び調整下落の買いはしない。
3は、私も資源国や新興国の売り叩きの下げはあると(時期はわからんけど、ドル高定着後だと読み今年後半ー来年)その時点での買いは予定
4、都心湾岸の資産銘柄のPBR調整ありと考える。ー倉庫株など100-200台の株を一定数保有を考える。
転記
今年は、どうなるかわかりませんが、以下の感じで考えています。
1、前半、小型株や先導株の商いを伴った噴き上げでは必ず一部売っておく。
2、その後、決して買い戻さず基本そのまま。さらに上げたら適当に一部売っておく。
3、後半は売り叩かれた新興国株のリバウンド狙い。
4、後半、日本株のもう一つのシナリオとして今年のような急上昇が来ると一気に割高になるので、都心&湾岸の資産銘柄、水準訂正狙いで100円台の超低位株も買っておく。
参照
今年の抱負
1−2は、私の取引でも反省し学ぶべき点。というのも1で一部売っても再度買い増しなどをしてパフォーマンスを落とすことが多々ある点。
その銘柄にこだわる。というのが駄目なところです。
これの対応は、一定数の株保有後の売り時後ー買い増し及び調整下落の買いはしない。
3は、私も資源国や新興国の売り叩きの下げはあると(時期はわからんけど、ドル高定着後だと読み今年後半ー来年)その時点での買いは予定
4、都心湾岸の資産銘柄のPBR調整ありと考える。ー倉庫株など100-200台の株を一定数保有を考える。
2014/01/02
新年に思う。(今年の相場の想定を考察する。)
昨年は、バリュー投資家にとっては、素晴らしい年になったと思います。
また、他の手法の投資家にとってもアベノミックス等の大きな経済の変化で
リスクをとった投資家に大きなリターンがありました。
客観的に見ると(私的な視点もあり)
1、長期チャート変動でも昨年からは、上昇パターンに変化する年であった。
2、アベノミックスや日銀の変化により上昇に加速化がついた。
3、PERの修正相場だと言える。(現時点では、高くもなく、安くもない位置)
4、東京オリンピック決定による2020年までの6年間という期間設定と目標設定
による投資が可能となる。
(日本的な目標へに向かう集中は経済に大きな力となる。)
5、アメリカの金融緩和の終了(ドル高)と日銀の追加緩和の引き継ぎ(円安)
ここからは、私の想定です。
1−3月までは、株価上昇
ただ2月にアメリカの財務長官(FRP)の交代があるので、その前後は要注意
年間でアメリカ株の変動
2−3回15%以上の下落がある。17%−22%の下落を想定。
が、基本その下落後、上昇し続け年間ではアメリカ株は年初来より上昇となる。
円ドルに関しても7%以上の下落が数回ある。(ドル安円高局面)
想定は、1ドル=100円以下が年前半に1−2回瞬間(数日ー一週間程度の短期)
発生するが、基本100円割れはあっても続かず、105円中心で下7−8円上8−16円を
想定。
商品の下落傾向は続く。それによっての新興国の株式市場は下落傾向。
大きく下げる局面が今年ー来年中に起こると想定。
その時点での新興国の有力企業(特に消費材関連とインフラ&金融)に投資するのは
有効な投資機会だと想定する。
日本は、特に首都圏の再構築(オリンピックによる首都高の更新や湾岸開発、施設新設)
による建築、土木関係ーアルバイト不足などが発生してきて人員不足が大きく発生すること
による賃金上昇
消費税の4月8%ー10-11月の次回10%への可否判断による経済マイナス要因
の中で、比較的4月の増税は、賃金上昇&消費商品の値上&国の追加予算処置&日銀の
追加処置により乗り切れる。(下落率が抑えられる。)と判断している。
(それでも4月末−5月初めの連休前にポジションを閉じることは必要。)
年を4シーズンに分ける。
1−(1−3月)上昇
2−(4−6月)平坦ー下降
3−(7−9月)下降ー平坦
4−(10−12月)下降ー平坦
PER相場からPBR相場への移行という上昇時の最終局面が少しづつ出て来る。
上記は、現時点での私の考察による想定です。
書く事により思考をまとめることが出来るので羅列ですが、参考程度に読んで下さい。
また、大きく違う点があるかと年末に振り返ってみたいと思います。
途中で修正すべき事例は何度も出て来るでしょう。
また、他の手法の投資家にとってもアベノミックス等の大きな経済の変化で
リスクをとった投資家に大きなリターンがありました。
客観的に見ると(私的な視点もあり)
1、長期チャート変動でも昨年からは、上昇パターンに変化する年であった。
2、アベノミックスや日銀の変化により上昇に加速化がついた。
3、PERの修正相場だと言える。(現時点では、高くもなく、安くもない位置)
4、東京オリンピック決定による2020年までの6年間という期間設定と目標設定
による投資が可能となる。
(日本的な目標へに向かう集中は経済に大きな力となる。)
5、アメリカの金融緩和の終了(ドル高)と日銀の追加緩和の引き継ぎ(円安)
ここからは、私の想定です。
1−3月までは、株価上昇
ただ2月にアメリカの財務長官(FRP)の交代があるので、その前後は要注意
年間でアメリカ株の変動
2−3回15%以上の下落がある。17%−22%の下落を想定。
が、基本その下落後、上昇し続け年間ではアメリカ株は年初来より上昇となる。
円ドルに関しても7%以上の下落が数回ある。(ドル安円高局面)
想定は、1ドル=100円以下が年前半に1−2回瞬間(数日ー一週間程度の短期)
発生するが、基本100円割れはあっても続かず、105円中心で下7−8円上8−16円を
想定。
商品の下落傾向は続く。それによっての新興国の株式市場は下落傾向。
大きく下げる局面が今年ー来年中に起こると想定。
その時点での新興国の有力企業(特に消費材関連とインフラ&金融)に投資するのは
有効な投資機会だと想定する。
日本は、特に首都圏の再構築(オリンピックによる首都高の更新や湾岸開発、施設新設)
による建築、土木関係ーアルバイト不足などが発生してきて人員不足が大きく発生すること
による賃金上昇
消費税の4月8%ー10-11月の次回10%への可否判断による経済マイナス要因
の中で、比較的4月の増税は、賃金上昇&消費商品の値上&国の追加予算処置&日銀の
追加処置により乗り切れる。(下落率が抑えられる。)と判断している。
(それでも4月末−5月初めの連休前にポジションを閉じることは必要。)
年を4シーズンに分ける。
1−(1−3月)上昇
2−(4−6月)平坦ー下降
3−(7−9月)下降ー平坦
4−(10−12月)下降ー平坦
PER相場からPBR相場への移行という上昇時の最終局面が少しづつ出て来る。
上記は、現時点での私の考察による想定です。
書く事により思考をまとめることが出来るので羅列ですが、参考程度に読んで下さい。
また、大きく違う点があるかと年末に振り返ってみたいと思います。
途中で修正すべき事例は何度も出て来るでしょう。
登録:
投稿 (Atom)