2017/02/05

再度アメリカ株購入へ(MSFTマイクロソフト)

113円台だけど日本円からドルへ振替
MSFT(マイクロソフト )を分散購入予定。
すべて成り行き注文。

買い理由

クラウドへの日本金融(銀行=都市銀)が利用開始
三井住友銀が採用(クラウド利用基準2015年に基準公開)
クラウド=アマゾン、マイクロソフト、IBM、アップル(アップルは?がつくけどね。)

日本の大手銀行がクラウドベースでのシステム(基幹はまだだけどね。)
を使うなら上記三社または、NTTデータになるんだと思うけど
この中で選ぶならマイクロソフトになると思う。(大企業の保守的選択基準)
日本 IBM も採用基準に合致するけど、今までの開発での銀行との訴訟など
問題も抱えているからねぇ。

大手都市銀の採用から地方銀行も今後コスト面で自社開発は
諦める。(今でも連携しての開発など多い。)
とか今後の銀行の合併などからもクラウドへの流れが本格化する前兆だと思っている。

右肩上がりのマイクロソフトの株価だけど
近年の社長交代からの変化はいい方向に向かっていると思う。

また
リーマン・ショック後の業種別の回復ベースを見ると
IT企業群が先頭でリーマン・ショック後の回復基調へ戻っている。

いずれ、また次の大きな変動が来るとは思うが
懸念(アメリカの大統領トランプの政策変化)が目立っている状態は
逆に大きな変動は訪れないと思っている。(楽観の中で悲観が芽吹く)

一応、年間で30%−40%アップは可能だと考えての投資である。

2017/01/14

平常心が大事!。(まっ。自分で自分はわからない。(笑 )

投資で利益を出すなら
一番に考えるのが、自己コントロールなんだけど
例えば
マイルールを決めたら守れば、少なくともマイナスは
少なくなるんだけど
それは、「人間だもの!。」
(笑
結局、感情が支配する世界(現実もね。)で

利益を出すには
感情(心理)をどうするかが一番だと思うね。




参照
「億り人」になる最後の決め手は、知識でも初期資金量でもない

2017/01/09

今年の投資方針を考える。

1,NVDAとS(スプリント)に関しては、放置状態でいいポジションサイズに
したので、短期変動は無視して保有

スプリントに関しては、下げ時に買い増しを考えてもいいと思う。
買う値段=出来れば6ドル台を望むけどね。
ソフトバンクを日本株として買うよりも安定性があると考えている。
孫氏がもし大きな病気とか死亡とかという状態になっても
スプリントなら買うという投資ファンドは出て来る。と思う。

ソフトバンクを買うという輩は出てこないかもね。と思っている。
(銀行や出資が大きい者の発言次第)

2,今年の投資方向は、物流や倉庫関係を考えている。
(まだ、探る状態だけど)

3,同族会社での上場企業での相続による変動に注目するのもありかもね。
(代替わりでの変化。去年は、大塚家具とか地方上場企業でのTOBなど
結構あった)

4,信用取引も開始しているので、リスク管理を怠ることなくスイング的な
取引を行っていきたい。

5,まだ、やっと100万超えなので、少しリスクをとっていく今年としたい。



物流と倉庫にかんしては、大きな変動がありそうに感じている。
それは
佐川とかヤマトの人手不足やトラック不足などもうパンク状態の業界だから
ネット販売とか宅配の大きな広がりで
最後の戸別への配達という部分が壊れている。

ここで、値上げ(運賃)が行われるのか?。
果たして、アマゾンはそれに対応するのか?。(アマゾン以外もね。)
ドラッグストアーの流通委託は、どうなるのか?。

コンビニ受け渡しという手段は広がるか?。

運転免許のトラック部分(中型や大型等)の改定はあるのか?。
とか
自動運転の行方とか
倉庫に関しては、オリンピックや築地移転との兼ね合いとか

人手不足による給与とか求人の行方はどうなるのか?。

など
興味ある問題が物流や倉庫関連には出てきています。

それと、日銀の通貨供給量の増加による不動産のミニバブル的な
行方(バブルの最後は、倉庫業の株価を見ればいいかとも思っている。)

まっ。いろいろ想定はしているが、投資資金がわずかなので
運用幅は広い。(笑

希望としては今年100万から数百万レベルになればなぁ。という感です。
(追加投資金は無い。(爆笑 )