2017/05/28

IPOで東証二部上場確認の為のサイト(IPOジャパン)を記録

東証2部上場のIPO株を事前に知ったり、他の市場のIPO株との
比較などやIPO市場の現在の位置を確認するためのサイトとして
IPOジャパンを利用する。

IPOジャパンサイト

参照
IPOジャパン

東証二部という市場を考える。(他の新興市場との違いとか。)

先日ブログした
東証2部新規上場初値買い投資法を考える。(自分ならどうするか?。)
なんだけど
数日たって
東証二部について考えていたら
会社四季報オンラインの記事に
2017年05月25日に
という記事が掲載された。


5月19日のブログ投稿からすぐに
一応、資金の100万の内約70%位を今年東証2部上場した
3銘柄に分散して投資した。
数日後
再度、チャートや人気度合い(ヤフー掲示板や検索にて確認観察)
初値後の現在の株価の位置やバリュー具合(PERやPBR今期業績
東証1部狙いの有無や配当等)でポートフォリを再構築
5月28日時点では、約18%程度のプラス
(7940のウェーブロックホールディングス(株)の上げが寄与。他も
プラスを維持)

現時点では、外国株(米国)20%日本株80%キャシュほぼ無し状態で
市場に望んでいる。(笑

6月の四季報発売によりどう動くか?。もポイントである。

会社四季報の記事から
気になるポイントを転記しておく。

東証2部銘柄は時価総額が250億円に満たないという理由だけで東証1部に上場できなかっただけであり、新興市場銘柄と違ってほとんどの2部銘柄は配当を出している。

東証2部銘柄のパフォーマンスが高くなりやすい理由を挙げてみると、1.2部から1部への市場変更、2.バリュエーションの変化、3.投資家層の変化、4.業績の安定度などがある。

IPO時点ですでに東証1部基準は満たしているわけで、上場1年後にその形式基準を下回っていないことに加えて、時価総額が40億円であれば、非常に簡易な上場審査で1部昇格となるはずである。なので、2部銘柄は「1部昇格に最も近い銘柄群」といっても過言ではない。

「バリュエーション」については、14年、15年の19銘柄の業績予想ベースのPERは12.6倍と既上場の2部平均との比較でかなり低いのが現実である。それが、1部昇格でバリュエーションが変わることで、業績に大きな変化がなくても、株価のバリュエーション・チェンジが起こるのは必然的なことである。

「投資家層」については、大口の機関投資家の運用するファンド、特に年金ファンドなどでは、ユニバース(組み入れ候補銘柄)に2部銘柄を入れていないものが多い。それが、1部昇格と同時に組み入れ対象になるわけだから、需給による株価上昇が起こり、ひいてはバリュエーションが上昇することになる。

機関投資家は一度買ったら、そうそう簡単にファンドから外さない(売らない)ために、株価の値持ちが良い。いったん上昇したバリュエーションは大きく下がることはないと言える。そして、業績以外の理由で株価が下がったとしても、再び機関投資家が買ってくるため安心できるといえる。

 最後に「業績の安定」。これを何によって測るかというと、私は会社の業歴に注目している(下表参照)。東証2部銘柄は会社設立からIPOまでの期間が最も長い。1部企業が意外と短いのは、組織再編して持ち株会社形式に変更して上場している企業が多く、持ち株会社の業歴が統計に使われるために見た目は短くなっているためだ。
2部銘柄の業歴は、ここ5年間を見ると40年前後となっている。40年前といえば、1970年代である。オイルショック、プラザ合意の円高、バブル崩壊、金融危機、リーマンショックなどを乗り越えて経営を継続し成長を遂げた企業である。

 景気が悪いからと言ってそうそう簡単に倒産の危機になることはない企業群であるともいえる。むしろ、オーナー企業においては、非常に慎重な経営をしており、守りは堅く、攻めるときは機を見て敏である。


掲載記事筆記者
西堀 敬
にしぼり・たかし●1960年生まれ。証券会社の国際部勤務や米国系eコマース会社の日本法人CFO&COO、IRコンサルティング会社取締役などを経て、2011年から日本ビジネスイノベーション代表を務める。15年12月より投資情報サイト『IPOジャパン』編集長。IPOエバンジェリスト

2017/05/19

東証2部新規上場初値買い投資法を考える。(自分ならどうするか?。)

マザーズやジャスダックへの上場と違って
職種が割りと堅実な企業が多いのが東証2部上場の特徴と
結構1年程度で東証1部への昇格をしている企業も多いというのが印象。
また2部への上場企業数は、5−9銘柄程度というのが
管理投資するにも最適だと思われる。
(買ったら、1部上場まで放置が基本だけど
やっぱりなかなか放置は出来ないからね。)

ここからは、ちょっと記憶で書くのだけど
他の投資家のブログで
ジャスダックを含めて上場後一年後の銘柄を5銘柄ランダムに買って
(これも同金額分散投資)その後一年後のリターンを見ると
どの年も数十パーセン程度のリターンを出していた。
倒産などの銘柄もあったのだが、リターンの大きい銘柄が
補っていた。
(5年程度確認。誰のブログだったか?。判明すれば追記する。)

ただ
私の投資金額は現状100万程度なので
参照の手続きを変更して考える。

1,上場初値では、購入しない。
(値幅がある点、投資金額が少ない。勤めとの兼業投資なのでね。)
2,購入時期を検討
初期の1−3ヶ月は値動きが激しいので(上下)

3月上場なら四季報の6月発売までに購入(5月がベスト
なお四季報の年間発売は、
(3月(春号)・6月(夏号)・9月(秋号)・12月(冬号)となっており、毎回15日が発売日)
と四季報の発売を睨んでの購入とする。
3,PERとPBEをかけてグレアム先生の基準では22.5を超える株は買ってはいけない
という基準を参考にする。
4,3を使うので会社毎の投資金額が違う。(例えば5月時点で3月上場企業の
中で下落率が高い銘柄を買う。逆に上昇率が高い銘柄を買う。(多めに)
という調整をする。(ここに個人の視点が入るが、投資は自己責任だからね。(笑 )
上場初値も参考にする。
5,東証一部昇格企業を売却。残る昇格未定株をどうするか?。
(売却時期の判断基準を今後継続して考える。すべてが昇格するまで持続は
資金面で現状無理だからね。)


参照

「東証2部新規上場初値買い投資法」を実行に移す

「東証2部新規上場初値買い投資法」の具体的な手続きは、次のとおりです。

(1) 東証2部に新規上場するすべての会社の株式を上場初値で購入する
 (※マザーズ、ジャスダック市場から東証2部へ市場変更した会社は対象外)
(2) 東証1部指定承認のお知らせが会社から発表された日の翌日前場始値で株式を売却する
(3) 株式を購入するときの金額は、会社毎に金額を変えるのではなく、ほぼ同じ金額(一定額)とする
転記
証2部に新規上場するすべての会社に同金額で分散投資することによって、リスクを抑えつつミドルリターンを狙う投資手法となっていますので、その点はくれぐれも誤解なきようお願いします。
(※例えば、A社の株式を100万円分購入したら、B社、C社の株式も約100万円分購入する。A社は100万円、B社は200万円というように会社毎に購入金額を変えてはいけない。


ポイント
1,マザーズ、ジャスダックからの東証2部変更は対象外
2,銘柄統一して同金額の投資(これがなかなか出来ないよねぇ。)



参照

東証一部昇格とは|トレード戦略と銘柄を見つける方法

1 株式分割で流動性を上げる
2 株主優待新設&改良で株主数を増やす、時価総額を上げる
3 立会外分売で株主数を増やす

2017/05/16

2万円は通過点なのか?。それとも天井なのか?。(ゾーンの天井という意味も含む。)

現時点の判断

1,2万円のアタックが2015年から続いている。
2,金融緩和により、銀行には運用難のキャシュが増えている。
3,団塊の世代の高齢期突入70歳以上ーにより相続による
都市部への地方からのキャシュ流入と運用難と相続人の減少による
集中化。
4,リーマンショックの記憶の時間経過を考える。
(新聞やマスコミ、雑誌等で繰り返される報道で経験者は減ってきているが
記憶は残って継続。)
5,個人は過去の株価を見る。値ごろ感での売買
6,ファンダメンタルでは、上方バイアスがかかっていると見ている。
7,賃金の上昇が今後も継続されるかもポイント

以上から2017年05月16日判断では、
2万円は通過点と考える。
(個人の売りが2万円超えで多く出て来るが、それを機関投資とか
ファンドや銀行、海外投資家など持たないリスクを考える層が買う。
という判断。その後の上昇に慌てて個人も参入というシナリオ)

追記
なお、2万円以上になると今より変動率の上下は、激しくなることを
覚悟しての投資となる。

2017/05/13

Facebookの藤野氏の発言(ひふみ投資の変化はあるか?。)

1は、永遠に来ないような気がする。(来るとしても小さな信金とか貯蓄組合
なんかが、死か生かのギリギリで変化するかもという程度)
2は、私が以前から国内市場で重点的に儲ける企業は、一定規模になったら
分割し、再競争する市場にすべきという点に共通する。
日本の大企業は、サラリーマン社長が大半なので自分の権力拡大しか頭にない。
例えば
地域電力会社など売上と利益が安定してきて
次に何をしたかというと東電がいい例で増資して海外進出。
(原発の安全対策に増資資金は使わなかった。)
ソフトバンクなどもそうだけど、日本国内で儲けて海外進出って
独占的な市場(電波や電力市場)は、ある程度の規模になったら分割
すべき。
3は終わる可能性はあるけど投資信託でインデックスに勝てる(せめて
数年継続して)投資信託はなかなかねぇ。

以下転記


この間、ひふみは運用総額が大きくなってもう終わったっていうブログを読んだ。
でも、運用総額は「しばらくは」運用成績には重要な問題ではない。というのは日本の投信市場の構造やマーケットの構造に問題があるので、それがある限り、ひふみは安泰だと個人的には思ってる。でもその投資信託の構造が変わったり、市場の構造が変わると簡単に市場や競合ファンドにひふみは勝てなくなる。
その条件は
1)金融機関の販売会社が自社都合でなくよい商品を売るようになる
2)大企業の経営者がお客様や株主のことを中心に「建前でなく本気で」考えるようになり、業績や株価を上げることに必死になる
3)インデックス投資のブームが終わる
おそらくこの3つの要因でひふみが強いということを理解している人は、業界関係者でもごくごくわずかだと思う。