2018/06/23

ネット企業への投資としてメルカリ創業者の話を記録する。

後で追記編集するがネット企業(アメリカ等世界を含む)について(投資も含む。)
考える点で大いに参考になった記事。

私の考えるポイント

1,ネットでは、勝者総取りである。

2,ネットは、シェアでなくマッチングが一番相性のいいシステム。

3,ネット企業は、数千万−数億人というサービスレベルになる。
(リアル店舗やリアル企業よりも早く安価(しかし、それはリアル出店と比べてで
あり初期は収益0円売上0円が数年レベルで続く。そこへ投資出来る体力(資金を集める。)と改善する力(社員(力のある。)を集める。)が続くかも勝負どころ。)

追記
参照(まだ読んでない。)
小泉文明メルカリ社長「個人売買の権限と能力を開放」



参照
QREATOR INTERVIEW! by MEGUMI 「メルカリはなぜうまくいっているのか?」に関するイベントや講演会、インタビューの記事

転記
なぜ? メルカリはヤフオクに勝てたのか?

大企業には2つ理由があって、1つは新規事業に大きな予算をかけられないんですよ。要は大企業の論理としては、成長している既存サービスにお金をぶっこんだほうがより成長するので、「新規事業にお金を使います」と言っても、実際はそんなに使わないのですよね。プラス、そこにエースなんて入らないんですよ。結局エースは一番儲かっている事業にしか張らない。

□大企業の新規事業がどうして失敗するかというと、エースもお金も張らないからなのですよ。しかも上場していたら、急に「10億円使います」なんて絶対できませんから。

□むしろベンチャーの……先ほどお話した楽天さんが買ったフリルという会社との戦いのほうがむしろシビアですね。

□僕らは1年遅れてからこのマーケットに参入しているので、かなり後発なのですよ。だから、フリルさんをはじめ、まだどこか1社がみんなのマインドシェアをとっているサービスはなく、かつ大手もやっているという中でいうと、自分たちのことをある程度信じただけですね。

インターネットサービスでよくあるのが、「Winner Takes All」という言葉です。「勝者がすべてを取る」という意味ですね。勝者総取りなどともいうのですが。
要は、ある1つのサービスに人、物、情報が集まれば集まるほど価値が上がる。ミクシィもそういう感じですね。こうしたサービスというのは、本当に1つのサービスが全部取っていっちゃうんですよ。2位以下はもう全員負けのように。

□ですから僕らは、最初の1年半ぐらいは売上が0なんですよ(笑)。

□急に。勝手に人や情報が回り始めるんです。最初は僕らが無理してトラクションを高めていかないといけないのですが、どこからか急に自走し始める。
でもそこまで僕ら、会社は10億円以上の赤字なんですよ。

□それは僕らが幸い投資家を説得できたので、投資してもらったお金で10億円以上赤字というのが許されていました。そこは最初、かなり胆力が必要というか、おっしゃるとおり怖いですよね。

□最終的に僕らは手数料10パーセントで売上を取るモデルになるのですが、最初は手数料ももらっていないのですよ。

□売上0でずっと赤字、さらにテレビCMもやっていた。テレビCMは1回数億円なので。

□手数料を有料化し始めるときに、「ユーザーが『10パーセントなんて高い』と言って使わなくなったらどうしよう?」というのは、一番ヒリヒリしたタイミングでした。

□自走するタイミングでなにが起きているかというと「メルカリが一番売れる」、これですね。これがあれば、ユーザーさんはたとえ10パーセントの手数料でもなにも言わない。それは、「売れるのならここで出そう」と言ってもらえるところまで持っていけるかどうかなんです。

□売れている商品を見ると、その約半分が出品から24時間以内なのです。いわゆる1日以内。

□最初はセラーとバイヤー、売り買いのバランスが悪いというか少ない状態なのでなかなかマッチングしません。でも、ちょっとずつマッチングしていくと「ああ、メルカリなら売れる」と売れた体験がある人たちが継続してくるのですね。
それがどんどんたまっていくと、アプリを開いた時に欲しい商品が必ず見つかるようになっていく。さらに売れる。売れた人はうれしいからまた次の出品を出す。商品数が増える……というようにぐるぐる回るのですが。
そのぐるぐるが高速で回る、さっき言った2次曲線に入れば勝ちというか。そのタイミングで始めてなんとなく「10パーセントの手数料があってもたぶんうちが一番売れるから、ユーザーさんはもう出ていかないだろうな」と思いまして。

□僕らのCMは、メルカリのサウンドロゴが「メルカリ!」とちょっと早めなのですよ。テレビCMの1回目をやる前に、それをいろんな人に聞かせたのです。そうすると、40代以上では数パーセントの人が聞き取れないという事象が出たのですね。でも、20代は全員聞き取れる。ですから、20代は聞き取れて、40代以上は多少聞き取れないぐらい違和感があるスピードにしたのです。

https://logmi.jp/235972

僕らは「捨てるをなくす」という言葉をすごく使っています。ある人にとっては価値がないのだけど、ある人にとっては価値があるものというところは、インターネットで一番情報が流通しやすいというか、マッチングしやすいと思っています。

https://logmi.jp/235974

今年2018年のアメリカ株の投資(中間考察)

いやー。Twitterを切ったのは、痛かったわ。(笑
変化を感じて投資始めて上がりも少しだけ獲ったけど
今は持ってないです。
現状は、スポティファイに除々に集中化してます。(いいのか?。)

Twitterを買った理由とスポティファイを買った理由とTwitterを切った
理由を書いておきます。

1,Twitterは、収益の改善が見えたこと。と利用者数が増加
(ネット企業の利用者数についてと投資考察は、後日か、追記にて考察する。)
若者の利用者数が日米とも多い。

2,CEOの人物像での投資(Jack Patrick Dorsey)
これは、保守的な投資家の人には割りと反論される(彼には信頼性が無いと)のですが
ちょっと反逆的でもあり、チャレンジ精神と持続性(耐久力)を持つ
私の割と好きなタイプの創業者像
何度かの挫折も味わってそれを乗り越えている強さもある。

3,Twitterは、まだ広告収入での収益化が始まったばかりで
改善の余地がある点
(自分へのアクセス分析やトレンド分析なども今年取り入れ
企業対応もこれからまだ伸びると判断)

4,シンプルな構造(短文によるSNS)は、Facebookよりも
ネットの遅い地域や国、またアクセス急増(集中化)にも対応可能

5,私が買い始めてからアメリカの著名な投資ファンドが投資開始

6,Twitterサービス開始からの年数(継続企業としての信頼感)

では、なぜ切ったか。

1,株価の伸びが信じられなかった。
(というか、想定では、30%程度の伸びしか想定してなかった。(笑
いや、2倍以上になるとは思っていたが、まだ伸び率と収益に安定感を
感じられなかった。と自分の想定にまだ疑いを持っていた。)
2,これも逆説的だが、創業者としてのジャックには信頼感を持つのだが
経営者としての信頼感がいまいち。(この点がスポティファイとの大きな違い。)
3,20%程度の利益(購入株価より)でスポティファイとの比較して
今後の5年程度を考えるとスポティファイの方が自分にしっくり来た。

スポティファイへの投資理由

1,利用者数とアクティブ者数での投資
1億7000万人(うち有料会員数7500万人)
2,無料利用者増加でも広告収入により利益化構造の確立により
継続収益構造(これが他のネット企業では出来てない企業が多い。)
3,創業者&経営者への信頼性
ダニエル・エクの経歴と歩みを色々読んだうえ、上場時の直接上場という
方式での上場選択と新株を発行しなかった。
(株価の初期の安定化懸念はあったが、既存のルールを破るチャレンジ
とそれが出来る経営状態に面白みを感じた。)
長期的な経営視線での投資と改善をしている。
4,現状赤字である。
(この点でまだ投資余地が大いにある。)
5,ストーミング音楽(ミュージック)企業でトップ
(専業である点も投資した理由。)

6,本社所在地 スウェーデン
ストックホルム 111 53
Regeringsgatan 19
設立 2006年4月23日(12年前)
業種 音楽
事業内容 音楽ストリーミング
代表者 ダニエル・エク(CEO)
売上高 増加40億9000万ユーロ(2017年)[3]
営業利益 ネガティブな増加 3億7800万ユーロ(2017年)[4]
純利益 増加 12億4000万ユーロ(2017年)[5]
純資産 ネガティブな増加 11億8200万ユーロ(2017年)[6]
総資産 増減なし 31億700万ユーロ(2017年)[7]
従業員数 3,000人[8]
主要株主 ダニエル・エク(23.8%)
Martin Lorentzon(12.4%)
ソニー・ミュージック(5.7%)
ユニバーサル・ミュージック(5.7%)
ワーナー・ミュージック(5.7%)
2018年3月時点

本社所在地がスウェーデンである点でも投資理由のひとつとして
考えた。(グローバルな音楽産業展開を考えるとアメリカよりも良いのではないか?。)

7,現在は、ソニーミュージック等が売っている(益出し)株価なので
主要株主の動向しだい。(大口株主の売りが止まってからの変化に注目している。)

8,ミュージシャンとの直接契約を将来目指している点。
(現状もこの目線でチャレンジしている。(大口株主既存大手レーベルとの競合懸念
そして契約交渉での懸念はある。)

現状でも一応10%以上20%未満で株益は出ているのですが
まだ、購入したいので、指値でいくつか出しています。
(まだまだ、変動率は高く買値指値に来る可能性があるな。とも考えています。)


2018/06/17

2018年06月第三週の気になるTweet

継続してTweetを転記出来ないかもしれないけど
四季報(夏の号)発売週だったので、気になるTweetを集めておいた。

投資手法(有効性のある。)を増やすために。

不得意、得意はあるものですが
柔軟性の必要とその時の市場にあってない投資手法を繰り返すという行為は
損失だけを招く可能性も高いので、出来るだけ勝っている時に
他の投資手法も学び&試す必要はあると思います。
(逆に休んでいるほうが良いという選択もある。)

転記
・優位性がある投資手法の数を増やせば増やすほど負けない投資家になれる。
個人投資家それぞれ優位性がある投資手法は異なる。
・時間軸がデイのロング、時間軸がデイのショート、時間軸が数日のロング、時間軸が数日のショート、時間軸が数週間~数か月のロング、時間軸が数週間~数か月のショート、時間軸が1年以上のロングなど、複数の優位性がある投資手法を揃えられたときに、より一層負けない投資家になれる。
・優位性がある投資手法を見つけるためには、面倒くさがらずに取引記録をつけなければならない。
株の発注ボタンを押す前には必ず、「今回の注文は、〇〇〇投資法に基づいている。」と頭の中で思い浮かべるようにする。投資手法名称が思い浮かばないときは、発注ボタンを押さない。


参照
紅の鹿の優位性がある投資手法と絶対やってはいけない優位性がない投資手法

なぜアメリカ株に投資するか?。(他のアジアやアフリカ、南米の新興国(成長)でも良いけど。

ほぼ、人口の増減だけは、数十年先が見通せるというのが理由の
ひとつです。
それは。
(現在が、年間出生数が94万人です。)

転記記載(現在2018年)
92 名前: アルコールランプ(大阪府)[] 投稿日:2010/04/13(火) 00:26:59.04 ID:7xAI2XH3
人口の将来予測として、日本は人口が減って「老いる国」となり、アメリカは逆に
人口が増えて「若い人口大国」であり続けるとうことである。
生産年齢人口は、2050年に日本はマイナス39%、米がプラス28%。人口中央値
の年齢は、日本が56.2歳、米国は39.6歳と親子程の年齢差になるという、
恐ろしい予測になっている。 http://www.the-journal.jp/contents/wakabayashi/2009/12/post_35.html

【人口構成の推移】
      総人口    0-14歳      15-64歳      65歳- 
2010年 12700万人 1600万人(12.7%) 8100万人(64.0%) 3000万人(23.3%)
2020年 12000万人 1100万人(*9.6%) 7300万人(60.5%) 3600万人(29.9%)
2030年 11240万人 *940万人(*8.3%) 6600万人(58.6%) 3700万人(33.1%)
2050年 *9120万人 *620万人(*6.8%) 4600万人(50.4%) 3900万人(42.8%)

【2050年の美しい日本の姿】 (32年後)
総人口:9000万人
平均年齢:57.9歳
高齢者人口:3900万
生産年齢人口:4600万人
年少者人口:600万人

http://gkojax-text.tumblr.com/post/174944083543

2018/06/10

分散と集中について(2)

これについての補足
前にも書いたけど、日本の株式市場の変動率は半年から1年でも結構ある。
(だから、積立方式はアメリカ株を奨めている。)
そこに集中の魅力もあるんだろうと思う。
時間軸が加われば、投資タイミング(タイミングを取る自体が間違っているんだけど(笑 )例えば、社長交代とか業界や国策の変化
市場の隆盛にうまくあうと資産は増加する。
(そこで、頻繁な取引を多くの銘柄(分散)で行うと多くのリスク要因(取引手数料
や税金、相場の一時的な大きな変動(通貨とか国際通商の変化という外的要因も含む)
が大きくなり、損失を受ける確率が高くなる。)

それに、自身の安定的な心理が加わればうまく波に乗れる状態になるんだろう。

だから、日本株市場では(アメリカでもそうかも)集中リスクをとるという
選択もあると思う。
まっ。それで勝ったから同じパターンで繰り返すと大きく負けると思うけど(笑

それと資産額(投資額)が大きくなれば、リスク回避としてキャッシュ割合を
増やすとか、他の投資を加えるとか(不動産投資などその最たる投資先)
集中具合を3から5株程度から7から10株にポートフォリオを増やす。
(幾分か、分散する。)配当利回り投資も加えるとかは、大いに必要だと思う。
9割位キャシュで持って、年の数回の大きな下落時に業績の良い株を買う。
そして回復後売却。というだけでも大きな利回りを取れると思うし、
まっ。集中が良いといってもそれには、投資額とか年齢とか家族構成や
自身の性格とか複合要因は多くあると思う。

2018/06/03

分散と集中について。

下記のTweetは、ほぼ同意ですね。
だいたい
投資と投機の違いは、何かと言われると
色々、あるんだけど
今、一番腑に落ちている回答が
「資産を減らさないようにするのが投資。
後は、全て投機だ。」(笑

以下の文は、自分の過去を含めての投機スタイルだけど
まっ。それは今でも基本的にはそうなんだよ。程度で
日々、変化してます。(揺れる心)

で、何十万から億にしたという色々な本を読むと
分散をしてリスクを減らせと書いてあるけど
よくよく読むと
何度かは、集中投資しているんですよね。
(ただ、毎月十万以上のお金を追加積立的にしている人の本は別。
また
数百万から億というのも株式市場が右肩上がりの時には時流に
乗れたら可能。信用を使ったりしてね。)
3つというのは、ちょっとと思うけど(笑
継続して管理、観察、分析出来る数は、いいとこ5−7位だと思っています。
片手の指の数位がちょうど良い。

そして、十分な株数を買うというのも同意。
暴落時には、私は5から3とか極端に言えば3から1までに絞り込むことが
あります。(暴落時にその株が判断出来る。と思う。)
それと同時に株数は増えます。
信用をその時に使い二階建てにすることある。

銘柄は、自分だけで探す。
これは
私は、色々な人の分析や推奨銘柄をパックリそこでまた自分が分析判断すれば
良いんじゃないかなぁ。とも思います。
(自分だけで探すこともあるけど、その後、検索等で他の投資家で同じ銘柄
に投資している人のブログや分析を読みます。)

キャッシュは残せ。ですが、まっ。20万程度から始めたので
消えてもいいや。とも思っています。(それ位の気持ちで、投機してます。)
ただ、
年間を見るとキャシュが80%以上の時期もあったりします。
 (昔は、年間でGWやお盆前に一旦、持ち株を全部売却してキャッシュで
口座に残したりもしてましたけど、今はしてません。)

だから、配当狙いとか、利回り狙い、優待狙いの投機でもありません。
東証一部の大型株で配当狙いとかを昔、大手企業退職者の多くの人が
やっていたけど、あの東電とか大企業(特に家電メーカー)の衰退
などで、配当狙いの不安定性(配当で安定を求めているのに)は
あると思っています。

ただ、やはり市場に居続けることが出来るようにが一番なので
日々、投機スタイルは変化しているし、少しづつ変化させてもいます。
(じゃないと、昔は日銀が大株主で多くの企業の株保有なんて考えられない
市場環境になっているし、中国や東南アジア企業の企業規模の拡大
また、顧客数が数千万人−数億人という企業の誕生など想像を超える
市場や世界になっているんですから、自分も変わらないと追いつかないわ。)

以下参照