2014/12/26

Facebookよりカテキンさんの「円の強さ。弱さについて」

気になる点にラインを引いた。

通貨が強くなる国を買え。=ドルですね。(笑
2015年は、ドルとアメリカ市場株が強くなると判断している投資家は多いです。

参照
経済的な分野だけではなく円安の行き過ぎは間違いなく国力を削ぐ。
 過去、商売人として体感的にええ感じだったのは1ドル105〜115円あたり。 
それ以上の円高ではコストは下がるが景気がそれ以上に悪化
それ以上の円安では景気はそれなりでもコストがそれ以上に上がる。

 それともう一つ 我々中国株投資家は
故邱永漢さんの「通貨が強くなる国の株を買え!」という掛け声の元
それを第一に信じ、クソ、いや失礼、うんこさん企業の多い中国株に投資してきたわけだ。
 そして実際人民元=日本円レートは私が本格的に中国投資を始めた1993年以来2倍近くになった。
 逆に考えると日本株に投資する外国人投資家にとって円安の進行は資産の減少を意味する。
株が20%上がっても為替が30%下げればマイナスだ。
実際、この1年外国人投資家は株の上がりと為替の下げで「行ってこい」になっている。 何が言いたいかと言えば
長期的な円安進行がコンセンサスとなれば、外国人投資家は日本株市場に魅力を感じなくなる側面もあると言うことだ。

2014/12/23

金利と投資とリターン

現状の日本は、低金利ですね。

これら(下記の事実)が逆転する(リスクテイクが怖い人にリターン(利益)が
訪れる。)場面は
個人的な感覚で誤解を恐れず書くと
金利差が5%以上になった時だと思います。
(もう少しラフな感触では、7%位かな。)

1,過去の郵貯の定額貯金の金利で10%越えがあった。
2,不動産債券市場REITでも1と同様。もっと20%超える金利のREITもあった。
3,企業の借入金利も現在は、優良企業なら2%以下での金利での融資が受けられる。
4,預金金利がまだ低い。ほとんど0に近い金利。
5,国債の利回りも巨額な発行なのに依然低金利。

アメリカは、ようやく低金利から経済立て直し好調となり金利上昇を来年より
開始。
日本は、まだ金融緩和による経済再建中。低金利継続。

リスクをとる。FXや株に関しては良好な市場状態である。

転記及び私の解釈
rは、低金利の借金を利用して、リスク・テイクをする。
gは、リスク・テイクが怖くて、低金利に甘んじる層を含む。

リスク・テイクが怖くて拒否する人が増えれば増えるほど、「r >g」になる。
(リターン(利益)がリスクを取る人へ流れる。)

金利が高くなるとリターンは逆になる。


参照
相場人には常識でも、皆には知られていない事だったのね

投資とは、情熱と研究だぁ。(FXBlog紹介)

紹介Blog
孤高のFXブログ
トータルで勝つためのトレードを心がけ、取引内容と好き勝手な日記を書くブログ。犯人はヤス。

なんちゅうか、研究熱心な方です。
これだけの情熱と行動力があれば、どんな仕事でもどんな市場でも
勝つと思います。

海外FX業者との取引とかについてはこのBlogが参考になります。

FXは、結構広まってはいるんですけど、その危険性や業者についての
考察を深くしている方は、取引をBlogやサイトで書いている方よりも
少ない状態です。

市場は常に変化しているし、業者も増減及び入退出しています。

自分の財産を守り、増やすにはネットと図書館は有効です。
(ただ、本は、いつ書かれているのかも注意が必要。)
お奨めのBlogです。

2014/12/22

ゲーム市場と輸出入について

気になるツイートがあったので記録。

2014/12/21

ドル円の変動幅を考察する。

一日では
東京市場で午前8時半から10時。
欧州市場で午後4時から7時。
NY市場で午後9時半から12時が相場の動く中心時間帯となります。
最も動くのは欧州の午後とNYの午前が重なる
午後9時半から12時の間になります
(全て東京時間、冬時間の場合は1時間後倒しとなります)。



ドル円の為替レートの変動幅は平均で0.992円でした。
上のグラフを見ても、平均的には小さな動きな事は明らかですが
およそ95%の日が2円未満の値動きに過ぎません。

2000年以降でドル円レートが最大に変動した一日は、2008年10月24日です。
24日のドル円レートは一時、98円台から90円台まで7円以上の円高が進みました。
2番目に変動した日は、2010年5月6日の5.95円です。
(個別理由はリンク先にて確認必要。)
2000年以前には、更に大きな変動を起こした日もありました。
1998年10月6~8日に掛けて、ドル円レートは134円台から
111.65円まで、22円超の急激な円高が起こりました。

ドル円の為替レートが大きく変動する日は、必ず何か大きな事件が起きた時で
しかも全て円高方向へと急変動しています。円安方向へ1日で3円も4円も動く確率は
ほぼ無く、必ず円高方向へです。
日米の投資家が、円キャリートレード(金利の安い円で金を借りて投資する)を
行っているのが、何かの事件をきっかけに
一気にリスク回避~円を買い戻す動きへと移る事が、その理由です。
(これが、現在では、逆になってきているので、大きく変動する時は、徐々に
円安方向へ動くように数年かけてなるだろう。円キャリー・トレードの消滅)
一日なら3−4円円高に振れることはあるが、それ以上は一日では円高になることは
少なくなると思われる。

一つ注意したいのは、この1998年の金融危機と、2008年の金融危機では
大きな事件が発生した直後ではなく、暫く経ってから最大の崩壊(円高)が起きていることです。つまり、円キャリートレードを行っている投資家が、危機が起きた直後も、暫くはポジションを保とうとする性質が読み取れます。そして、多くの投資家が暴落に絶えきれなくなり、臨界点を迎えた時に、一気に相場が崩壊して、急激な円高が起きる理由となるのです。一旦危機が落ち着いたように見えても、その後でより大きな円高が来る確率が高い事を念頭において、投資に望みたい

参照
ドル円為替レートの一日の変動幅データ(最大値・平均値など)
第9回 為替の動く時間帯はあるの?

2014/12/20

為替。両建て うまく外す手段(方法)

現在は、ほとんど投資資金はありません。(笑
会社の借金を相殺したのでね。
また、コツコツと貯めて投資再開を考えていきます。
それまでは、
勉強を兼ねて、Blogにて情報収集します。

で、今回は為替の両建てについて
1,両建てにも下降局面、ボックス局面、上昇局面でポジションの持ち方と
解消の手法は違う。
2,ボックス局面の両建てが心理的には楽。
3,低レバレッジにての両建てを主とする。(現金(キャシュ)を多めに。)

スプレッドや手数料などは、短期取引的には考慮しないといけない。と
思うけど、両建ててで資産を増やしている人もいるのは、確か。
(トレンドや運もあると思うけどね。)
そこに学ぶべき点はあると思う。



転記
ベストな解決策は
一方が大きく動く→そして反転しだした→そこで利益側利食い+損側の増し玉→反転進む→もう片側も終了
両方利益達成

とりあえず指標で動いてるときの決済だけは避けなさいよ
両建てなら下手な決済さえしなければ致命傷にはならないからね

剰余金に余裕があるのは含み損の割合もたいしたことないってことだから
両建てなんて面倒なことしないでさっさと損切りして
次に大きく勝てるチャンスを狙ったほうがいい。

余剰金に余裕無いならまぐれで大底、天井当てたとか以外は
微益決済、再度両建てと繰り返してるうちに
抜かれた分だけ資産どんどん減っていって
気づいた時には次ポジれない、そして退場となりかねないからかなり危険
反論的考察
(微益決済ー再度両建てこの間に考察すべき点がある。と思う。
そこでの判断ー
片方を外し利益。片方の戻りをどれだけか判断出来るか?。
点と
両建て一挙に解消決済。の判断。とその後に相場の流れの方向へ
ポジションを立てる。
または、ポジションを持たないという判断。
の3点があると思う。)

半端な値動きや今日みたいな微妙な位置からは低レバ両建てでシコシコ稼いで種増やして
チャンスのときに大きく張って稼ぐ
為替の基本だろ

ひとつ自慢できるのは、俺はストップ逆指値に超シビアという事。 
初期の初期は別だけど「いや、また元の値段に戻るはず・・・」とかいって損失は拡大させない。
退場しなければチャンスはいくらでもあるしね。
(元の値段に戻るか?。これが市場がボックス圏、上昇圏、下降圏、で違う。
また、ボックス圏でも元の値段位置がボックス圏から離れている場合もある。)

ポジメイクした金額の10%で強制的に切る。 
ごくごく稀~に切らないけどねwホント100回に1回位だろうけど、だからトレンドとファンダの分析は重要視してる 
スキャだけど。救出されるしね。
例えば、ユーロドルなんてこの2ヶ月下落の事しか考えずに1.4500付近から売り一辺倒だしね。

手法かー、使用してる分析ツールはボリバン、移動平均、乖離、MACD, MA Average, RSI, +その場の相場にあわせて+1~2個ほど
足は、5分足、 30分足、 1時間足、 4時間足、 日足を見る。

常時、ドル円、ユロドル、ユロエン、ダウ、ナス(お昼に取引できるときは日経)、各国市場相場、各種先物(金、原油)、を見てる

でしょw 人それぞれだけどポジションもっちゃうと 気が気じゃないしねー。 
フリーの日に数千円狙うなら 5万種で 0.5枚~1枚でもいいのかもね。
ちょっとレバ高い気もするけどw
5万なら無くなっても人生終了しないし、練習って言っちゃ言い方悪いけど いい練習になるかもw

順張りが 体感8割ちょいかな。 
逆張りはスキャには向かない。 
リバウンドの期待値より 一方通行のナイアガラ下落、昇龍拳上昇にやられて損失拡大する可能性が高いから。

2014/12/17

逃げる時は、逃げないと駄目。

転記
1,
敗因は売りを1銘柄に集中させてしまったこと。買い持ちもかなりあったのだが、そちらは複数銘柄に分散しており、シャープの損失を差し引くと利益はわずか。「売りを分散していれば、あそこまで負けることはなかった。2011年3月の東京電力の売りの成功が、失敗を招き寄せたのかもしれない」。

 この大失敗はその後の危険回避に役立つ。「2013年5月23日の大暴落は察知して午前中に逃げることができました。逃げる時は逃げないと駄目。これが1800万円の損を出して得た教訓です」。

2,
値頃感とか節目で売買をしていたことが敗因です。1ドル90円は割らないとか、ここまで下げたら95円までは戻すとか…。根拠がないですよね。『1円=0.009281ドル』でトレードしている外国人には節目でも何でもないですから。

 もう一つ、逃げると決めたら、どんなに損が膨らんでいても逃げないと駄目。ただ、このような苦い経験があったからこそ、投資の勝ちパターンを構築できたと思っています」。
参照
判断ミスで溶かした2000万円 投資家2人の敗因と教訓
2014/12/17 7:00

2014/12/16

のれん代とのれん代の償却のわかりやすい説明を読む。

一番、納得出来た
のれん代とのれん代の償却のわかりやすい説明のBlogです。

(1)企業を買収すると、買収先企業の見えない価値の分、のれんが発生する。
(2)計上したのれんは、その後は費用として計上しなければならない。
(3)そのために利益が減る。

問題点は
買収先の見えない価値が大きければ大きいほど、つまりすなわち優れた企業をであればあるほど、のれんの額は大きくなる。そのため優れた企業を買収した場合、利益は逆に減ってしまうことになる。

実際「国際会計基準(IFRS)では、日本とは異なり、のれんの償却を禁止している」

参照サイト
のれん代とのれん代の償却のわかりやすい説明

暴落ヘッジには恐怖指数は使いづらい。(逆張りシグナルとしては有効)

暴落ヘッジには恐怖指数は使いづらい。
これは、VIX指数取引が可能になった時に私もリスクヘッジとして
売買を何度かやってみたのですが
あまり有効に機能しなかったです。
逆張りのシグナルとして見るという視点はなかったので記録しておきます。

転記
恐怖指数は逆張りシグナルにはかなり便利
日経VIは数週間から数ヶ月単位の逆張り戦略を仕掛けるタイミングを効果的に知らせてくれているともいえます。
例えば、日経VIを逆張りシグナルに用いるなら下記の2点に注目して
5倍レバレッジトラッカー、ミニ先物、ETF、大型個別株などに買い出動するとよい
と思われます。
 ◎日経VIを用いた逆張りシグナル
1,株価急落時、あるいは株価急落後であること
2,日経VIが40以上に急騰した後、30を下回るまで低下(なお、リスクは高くなりますが、より積極的に投資するなら30を越えた後、25を下回るまでというように基準を緩くすれば、スペイン経済危機や脆弱な5カ国懸念でもリバウンドを取る事ができます)
 
また、本家本元の恐怖指数であるS&P500 VIXを逆張りシグナルに用いる場合にも、同様の基準が使えそうです。ただし、「動かざる事、山の如し」という風格のVIXなので、図2の場合には、ギリシャ危機だけに逆張りシグナル点灯となります。

 なお、S&P500 VIXは過去のデータが豊富なので様々な検証が可能ですが、日経VIはまだ4年しかデータの蓄積がないのでリーマンショック級のクラッシュ時にどういう挙動をするか未知であることに注意しましょう。

参照
暴落時の逆張りは恐怖指数(VIXと日経VI)でシグナルを確認してから出動すべし!?ただし、恐怖指数先物とETN/ETFは暴落ヘッジに用いるのはムズカシイ? 2014/12/15

2014/12/13

高齢者の資産運用心得7箇条

特に
3、4はセットで考えてもいい。
転記
毎月分配型投信のイケナイ点。

(1)毎年1回の分配よりも課税が早まるぶん毎月分配型という仕組み自体が
不利であること
(期待利回りがプラスなら必ず不利だし、マイナスなら投資することが無意味だ)
(2)分配金を高く出すために大きなリスクを取っていること
(しばしば株価指数並みあるいはそれを超えるリスクだ)
(3)あきれるほど手数料が高いこと
の3つの欠点があり、投資するのが高齢者でなくても
筆者から見て投資していいとお勧めできるような商品は「一本もない」と、自信を持って断言できる。


参照
高齢者の資産運用心得7箇条

2014/12/11

FaceBookのカテキンさん発言より

長期投資について考える。

ひとつは、分散
ひとつは、期間
ひとつは、企業選択と追加購入等の安値買いが出来るか。

参照
カテ キン
何度か書いたけど、長期投資では3つの銘柄を100万ずつ買い二年ほど保有一つが3倍、一つがそのまま、一つが半分、で300万が450万になるイメージ。
これが標準で企業選択や安値買いに長けていればもっと上を狙える。
一番大事な事は3倍になるまで持ち続ける事。それが難しいのはどんな株も一本調子で3倍になってくれないから。


春山氏のポジションを資金量が少ない者はどう真似るか?。

春山 昇華氏(ペンネーム)は私が尊敬する投資家(ファンド・マネジャー)の一人です。
以前はBlog中心での投資姿勢や市場環境を発信していましたが
今はフェィスブックを中心に発信をしています。

ツィツターから良質な投資家の一部の方は軸足をフェイスブックに
移していますので
私は、BlogのRSSで読む。Twitterをフォロー。Facebookにてフォロー。
しています。


春山氏の投資目線と資金管理を真似することから投資を始めるのも
ひとつの手段です。

現状の認識
選挙後の認識=円安よりも内需銘柄、経済対策へと市場の関心が
移行すると読まれています。
(円安を当然と認識する層が増えたことによる行き過ぎる気配があったドル円の
円安傾向の修正(ブレーキ)が起きている状態。)

参照(Facebookより)
Ryuma Hommaさんのコメント
 人さまのFBで、少々厚かましいコメントですが・・・。

初心者の方はなんとなくでもいいので、春山さんのポートフォリオを真似するといい(かもしれない。絶対ではない。)
具体的にはETFを使うといい。

米国、日本、中国。
いまなら、たくさんある国の中でこの三つに国に、(適当に)三分割するだけで、春山さんと似たような(でも同じではない)パフォーマンスを手に入れることができる。
真似してる人はたくさんいるのだろうか?

これに春山氏のコメント
春山 昇華 ハイ、メッセージを頂戴した人で、6人ほどがETFでやってます
春山 昇華 
私よりも優秀な友人のFMは、
国別配分をマネして、個別は自分で選んでおられます。

参考になります。

2014/12/10

円ドルは、ボックス圏内での動きになるか?。

115-125円想定のボックス内での動きが
来年の梅雨明けまで(5月連休は注意)
その後年末までに130円想定
Blog記載時点の円ドル=119.47円

125=3%ー4.68-120.32円
125=5%ー6.25-118.75円
125=7%ー8.75-116.25円

120=3%ー3.6-116.40円
120=5%ー6.0-114.00円

120=3%ー4.68-124.68円
120=5%ー6.25-126.25円

下落幅と上昇幅を大体の位置として書いておく。

122.5=3%ー3.67-120.32円
122.5=5%ー6.12-116.38円
122.5=7%ー8.57-113.93円

122.5=3%ー3.67-126.17円
122.5=5%ー6.12-128.62円

だいたいこの範囲で動くという予測(適当な思惑ね。)です。

中期は、このボックス圏(中期ー3ヶ月から6ヶ月が私の中期時間)
長期は、円安ドル高継続。(年単位時間)
短期は、クリスマス(季節要因)と選挙要因で変動幅が通常より高いと想定。

ポジションを持つ時点で、これらを考慮。
現時点では、ポジション=0
短期売買ー中期売買を中心に構築。
一定の資金量確保後ー長期ポジションへ一部分別資金管理とする。

再度の見直しは、選挙後、クリスマス以降の年末を予定。

2014/12/07

JREITは、今度もバブルそして破裂するのか?。

実需に対してREIT市場は、バブルのが早い。
それは、今回も同じだろう。
前回より首都圏集中のバブルは大きいだろう。
金融庁がいつ検査で引き締めにかかるかがポイント。
そして
それは、大きな売りのポイントとなる。
うまく軟着陸出来るか?。
無理だろう。
それは、前回の過程を見ればわかる。
民主主義であることと官僚は責任を取りたがらない。
それが
今回も繰り返される。
強力なリーダーシップ的な首相がその時に存在しているか?。
(たぶん、丁度その時にはいない状態だろうな。)