2018/08/26

チャートと逆張り。(キリギリスのように暮らし、アリのように蓄えるBlogより)

短期では、反発を信じて逆張りすることもあるんですが
その場合は、結構損失出しているわてがいます。(爆笑
時間軸の設定が間違っているとも言えます。
確かに反発するんですが、反発力が弱い場合が多いし
損失を抱えたまま、反発を待つというのは心理的にもヨワヨワです。

ここ2,3年に市場に参加した人の多くは、
売りよりも買いでの参入者ですから
「安くなったから買う=下がっている株を買う」的な投資行動に出ている投資家
だと思います。
(逆張り、反発狙い)
それは、ファンダメンタル分析やテクニカル分析での割安
であるんだけど、時間軸ではいつそれが反映されるか?。という点が
分析されていません。
まっ。次の四季報とか、アメリカの雇用統計とか政府の物価統計とか
通貨供給量、金利発表などがあると思うけど
割りとその目線は、先なんですね。

わても今年は、ジワジワと上がっているアメリカ株のほうが
成績は良いです。(が、利益額は日本の方がいい。)

チャート的には、現在反発初期な感もありですが、どうなるでしょうな。

転記
10年前も言ってることですが、チャートが下降トレンドのものを買うという行為は、もしその買ったところがチャートの底でなければ、含み損を抱えたままさらに含み損が増えていくということになります。

下降トレンドの株を買うということは、そこがその銘柄の底でない限りは、含み損を抱えたままその後の株価および業績を追っていくことになります。

ここでのリスクは、たとえ現在の業績が予想通り良くても、半年後とか来期以降に業績が悪化していくケースです。それを織り込みに行くために株価が下降トレンドである可能性があります。


もちろん、来期以降も好調な業績が続く可能性もあるのですが、それであればその株価のトレンドンが上向きに変わってから買えばいいと考えます。もしくは完全な底ねり状態のチャートになってから。



数字の根拠はないのでエビデンスはないですが、株価の底を狙って下降トレンドの銘柄を買った場合のリターンと、上昇トレンドもしくは底ねり状態のチャートの銘柄を買った場合のリターンとでは、長期的には後者の方が大きく勝るであろうし、これまで投資を続けてきて、前者の期待値はマイナスで後者の期待値はプラスであるように感じています。




参照
キリギリスのように暮らし、アリのように蓄える
「今こそチャートに従うべき?」

2018/08/12

Stockclip(決算情報サイト)の有料会員登録した。

決算情報(四半期も含む。中国や欧米の会社も含む。)サイトの
Stokclipの有料会員登録(月額1,980円次回9月11日決済)をした。
盆休みを含む1ヶ月閲覧及び分析内容、分析会社を拝読して
継続または無料会員へ戻るの判断としたい。

読みたい会社(海外を含む)が複数社あったので
登録してみた。
ネット企業やアメリカ、中国企業の分析を日本語で読めるメリットが
あるので、何社か読んだが納得できる解説だったので
有料会員登録してみた。

例えば、フェイスブックの会員の72%は欧米以外というのとか
スポティファイ・テクノロジーの現状(決算分析)は
結構、興味深く読めた。

まっ。今年後半に向けてのポートフォリオの見直し
(まっ。ほとんど変わらないと思うけど)
や今後投資したい企業の目星をこのお盆につけたいと思う。

ちなみに8月の市場のアノマリーは以下のツイートを参考に
(円高もトルコの影響で、8月後半以降注目すべき。ドル円転換の
時期を探ることになる。)


参照
Stockclip株式会社 / Stockclip, Inc.
決算情報プラットフォーム「Stockclip」の運営

2018/08/09

これからの株市場の行方

ほぼ両津さんと同意見です。
だから
しばらくは、東証1部大型株でPBRやPERの低く利回りが高い
銘柄を買うというのが正解かもしれません。
(日銀も今日すぐに買わなくなることも無いでしょうしね。)

景気は巡回するものだから
いつまでも同じとか右肩上がりは無いでしょうしね。
(ただ、両津さんの予想は、タイムラグがあると思いますね。半年程度
は、時間的ズレがあってもそれは長期的な今後の行方という点では
間違えではありません。)
新興市場株にて稼いだ世代は、その前の世代を知らないからねぇ。


2018/08/01

第一交通産業を買った理由(追記と過去投資を振り返る。)

過去に何度か、億の可能性もあったのだが(笑
その都度
親父が癌発見とか親父の死去(稼業の廃業等)で生活基盤の
大きな変動時には、投資を一旦収束する。(生活、体調の大きな変動時
にはそちらを平穏状態へ持っていくことに専念する。投資でポジション保有
時は、心理の安定を現在も過去も一番にしている。不安定時は
一旦ポジションを閉じることも多い。)
というマイルールで閉じた後で保有していた株が急騰というのが
割とあった。(笑


第一交通産業の買い理由の一番は、割安であるが流動性が無い

会長(代表権あり)が96歳という高齢であるということが一番の理由。

小型株で同族株は、代替わり時(相続等)に株価の評価が大きく変動する。
近年では、大塚家具などはひと相場をつくった。

わての億の可能性株で過去あったのが
四国の愛媛の宇和島にあるヨンキュウという主に養殖魚の飼料販売会社
ここの株を300円−400円台で2千万近く保有
そこに信用の二階建てで約1倍の2千万を買い建てしてた。
(大体、1年程度増減ありながらも継続していた。クロス取引なども活用)

ここの株が創業者の死去後
3倍程度まで急騰した。(うちの親父が死んで1ヶ月後だった。無論持ち株無し(笑 )
相続争いでの株保有率の争い(個人株主に売ってくれとの書面封書依頼まであった。)
この創業者の死去前の四季報でよく見ると
地元宇和島の信用金庫が大きく株の保有率を増やしていた。
(たぶん、同族での争い内容を掴んでのこと)

このヨンキュウは、PBRの割安さは常に意識されていたし、配当率も良かった。
が株価は長年低迷していた。
(小型株だしねぇ。)
まっ。いつかは、変化ポイントを迎えて大きく変動するのは
私もわかっていたけど、そのいつかに自分の投資タイミングが合わなかったという
話。
当時は、割安株も多かったし信用買いの金利も今と同じか、ちょっと高い位で
流動性の無さを考えても底値近いし、ここから大きく下がっても配当率が
5%とかになったら、逆に大きく買われると思ったので
信用二階建て(それでも現物と同価位の規模しか建てなかったけど)
していた。
一応、手仕舞いした時にも10%以下ではあったけど利益は出た。

じゃ。第一交通産業が同じようになるか?。というと
それは無い。

ただ、地方株市場から東証への移動はあると予想している。
それと
次の娘婿の社長は、全国を目線にすると思う。(今でもそうだが
それを一層推進)

それと今回の上げの初期は
たぶん、バリュー&優待投資家が大きく買った影響も
あると思っている。(平均買値は、わからんけど800円−900円)
他にも追従して購入したバリュー投資家はいると思う。

私は、資金が無いから大きくは買ってないし、流動性が無いので
まっ。2割−3割ダウンしても大きく痛手を負うことは無い程度に
保有継続後は、変化ポイントが来るのを待つ状態。
(一応2年程度内の投資期間想定)

小型同族会社の相続時投資というのがあるか?。ないか?。は
わからんけど、株価変化のひとつであるのは、確かである。